【相談】転職軸を見つける自己分析方法を教えてください!
転職相談
実際に転職を検討している方からの相談に対して、転職経験者からアドバイスをもらいました。
ぜひ参考にしてください。
転職活動を進める中で、自分の価値観・興味のあることはぼんやりと見えてきましたが、なかなか納得のいく転職軸を見つけられていません。そのため応募する企業に一貫性がなかったり、転職軸を明確に答えられなかったりします。
自分の軸、譲れないことを知るためのおすすめの自己分析方法があれば教えてください!
●転職経験者Bさんからのアドバイス
進学や就職、転職など、過去の意思決定した場面を思い出し、
「どうしてそのような決断をしたのか?」
「その決断に対して今の自分はどのように感じているか?」
などを深堀するようにしています。
そうすることで、自分が大切したい価値観や事柄、優先順位が明確になることがありました。
●転職経験者Cさんからのアドバイス
私が転職を考えた時は、今の仕事での「やりたくないこと」をはっきりさせて、その逆を考えることで自分の軸や譲れないことを言語化しました!
●転職経験者Dさんからのアドバイス
転職の話ももちろんですが、もはや「生き方」の話になると思います。
まさに自己分析という意味で、「どのように生きていきたいか」という事に向き合うという事が必要なのではないかと思います。
その部分が言語化できれば、自ずと仕事についても見えてくるのではないかと思います。
もちろん「仕事」の捉え方として、生き方とはリンクしないという人もいるのかもしれませんが、個人的には、突き詰めていくと必ずそこに行き着くのではないかと思います。
自分自身が、仕事も生活の一部だという考え方が強いのでこのような内容になってしまいますが、
転職活動自体は、取り組み方次第では自分の人生を見つめる、そして自分や家族と向き合うとても良い機会になる気がしています。
●転職経験者Eさんからのアドバイス
やりたいこと・価値観とは少し異なりますが、自己分析の一環としてご自身の強み弱みを客観視できるツールとして、「エゴグラム」は私はたまに利用していました。TA交流分析という心理学のプログラムの1つです。是非参考にしてみて下さい。
●転職経験者Fさんからのアドバイス
転職軸が定まらない場合、まずは「過去の経験を振り返り、価値観を言語化する」ことが重要だと思います。例えば、
1.モチベーショングラフで過去の仕事の満足度を分析する
2.「やりたいこと・できること・求められること」を整理する
3.価値観リストを作り、優先順位をつける
4.「5 Whys」で深掘りし、真の価値観を明確にする
5.過去の転職・キャリア選択のパターンを分析する
これらを試すことで、自分にとって納得のいく転職軸が見えてくると思います。
1と2は具体的に説明します。
1.モチベーショングラフの作成
過去のキャリアを振り返り、仕事のやりがいや満足度が高かった時期と低かった時期をグラフにしてみる。
・やりがいを感じた仕事の共通点は?
・不満を感じた要因は何か?
・環境・業務内容・人間関係・評価制度など、どこに影響を受けていたか?
これを整理すると、自分が大切にしたい価値観や避けたいポイントが見えてきます。
2. 「キャリアの3つの軸」を考える
キャリアの軸を 「やりたいこと(Will)」「できること(Can)」「求められること(Must)」 の3つに分けて整理してみる
Will(やりたいこと):自分が本当に興味を持ち、ワクワクする仕事は?
Can(できること):今までの経験やスキルを活かせる仕事は?
Must(求められること):市場や企業が求めていることと自分の強みが合致するポイントは?
この3つの重なる部分が、納得感のある転職軸になりやすいです。
国家資格キャリアコンサルタントはこう言ったツールやプロセスを専門家として使いこなすことができますので、一度相談してみるといいと思います。
